【恐怖心を与えるバッター】
「打った時より三振した時に、いかに豪快に見せるか、相手に恐怖心を意識させるかを考えた」長島茂雄さんの言葉です。
三振のときこそ相手に恐怖心を与えられるように意識していたということです。
同じ三振でも迷って振った三振と思い切り振った三振では相手に与える威圧感は変わってきます。
迷って振った三振とは際どいコースで振ろうか降らないかで三振してしまうものあるいは見逃しの三振など、迷いがあると相手に自信を与えてしまうことになります。
逆に思い切り振っての三振は相手にプレッシャーを与えることができます。
「次の打席はもっと厳しいコースに投げなければ打たれる」「当たったらスタンドまで飛んでいただろう」などのプレッシャーを与えられるのです。
だから迷って振るよりも思いっきり振って三振しようということです。
不思議なことにその迷いは相手に伝わるものです。
よく見ているとスイングや表情、雰囲気などから迷いがあるなと感じることがあります。
思い切りのいい選手は何か起こす力を持っているように感じます。ピンチをチャンス変えたりチャンスの場面でいい結果が出たりいいことが起こせるのです。
だから普段のバッティング練習では「思い切り」ボールを打つことを意識することです。私の経験から練習でできないことは試合ではできません。
「思い切り」振ることを練習でやっていると迷いがなくなってきます。まずは練習から意識してやってみてください。