こんにちは!未来コーチングアーチの鈴木です。
2017年になりましたね。今年もよろしくお願いいたします。
新年を迎え、私はさっそく自宅の近くの神社にお参りに行ってきました。夜中でしたが大勢の方がお参りをして新年を迎えていました。
よく神社でお金を賽銭してお願い事をすると思うのですが、この賽銭の金額によってどのような意味があるのでしょうか?
中にはご縁がありますようにと五円を入れる人から多く入れれば願いが叶うと言いお札を入れる人もいますよね。
では、いったいどれくらい賽銭すればいいのでしょうか?
これは私なりに考えたことですが、これも投資と同じように考えてみるとやはりお札を入れた方が願いはかないやすいのではないかと思います。
なぜなら多くお金を使うとその金額にあったことを成し遂げたいという気持ちになるからです。
1円なのか1万円なのかそれによってもその人の行動が激変します。
例えば100円で買ったボールペンと1万円で買ったボールペンではどちらを大切に使うか考えてみてください。
もし100円で買ったボールペンが一回で壊れたとしたら100円だからしょうがないという気持ちになり諦めてしまいますよね。しかし1万円で買ったボールペンが一回で壊れたらすぐに直す方法なり店に持って行って別の物に変えてもらうなりするはずです。
実家にいる犬もいつも食べているドックフードよりもたまに出てくるお肉にはいつも以上に頑張って吠えて、飛び跳ねています。
これと同じように賽銭するときも価値のあるものを入れたから絶対に叶えてやろうという気持ちが持てると思うのです。賽銭そのものには意味はなく賽銭を行った後の自分の気持ちや価値が違うということだと私は思うのです。
価値が違えば行動も変わってきます。行動が変われば結果も変わってくるということです。
価値が高いと思う金額を賽銭してみるのも願いが叶う一つの手段かもしれません。
あなたの価値のある目標を設定してみませんか?
コーチング無料体験をお試しください