こんにちは!未来コーチングアーチの鈴木です。
浜松を中心にスポーツ向けのメンタルコーチングを行っております。
目的と目標の違いについて聞かれることがありました。今日は目的と目標の違いについて書きたいと思います。
私はコーチングを始めるまでこの意味の違いがよく分からずに使っていました。しかし、意味を理解するとまったく違うものでした。
コーチングでは目標設定を行いますが、どうしてその目標を達成したいのか、何のためにやっているのかが目的です。自分の定めた最終目標の先には必ず目的があるのです。逆に言えば、目的がなければ目標を達成する意味がないということです。その目的を遂げるために目標を設定していくのです。
目的と目標がしっかりと設定されていなければなかなか達成できない原因だと思います。
例えば、カーナビで目的地を設定します。ゴールにたどり着くことが目標だとして、もし目的がなかったらたどり着いても何のためにここに来たんだ?となってしまいますよね。買い物するためとかおいしいものを食べるためなど必ずあるはずです。
つまり、やみくもに目標だけ設定してもたとえ達成したとしても達成感は得られないと思います。
目的は自分の価値観や理念です。目標はその目的を成し遂げるために何を、いつまでに達成していくのか、時間とレベルが決まったものなのです。
そして目標もいくつか設定していく必要があります。それが短期目標です。短期目標をいくつもクリアしていき、最終目標を達成した先には自分の目的(価値観や理念)があるのです。
あなたが今目標としていることは何のために達成したいと思っていますか?
しっかりと明確な目的と目標を定めることで達成確立がアップしていきます。
コーチング無料体験をお試しください