【期待されているかされていないかは関係ない】
「プロの世界に入ってしまえば、ドラフト1位も下位も関係ない」元プロ野球監督の野村克也監督の言葉です。
これは学生の野球でも同じで過去の成績や実績などにとらわれずこれからしっかりプレーできるかが大事だということです。
プロ野球でもドラフト1位ではない選手でも一流になった選手はたくさんいます。
高校野球もどれだけ期待されているかよりも高校三年間どのように過ごすかのほうが大事だと私は思います。その三年間で成果を上げて自分の成長に繋げていくことです。
また、期待されていないとしてもそれは現時点での評価なのでその先、成長していけば必ず期待される選手になれるはずです。
私が中学のときの経験ですが、それまで野球は好きだったものの少年野球チームには所属できず本格的にプレーするのは中学生になってからでした。
中学の野球部に入りたての頃はボールを触らせてもらえず、ずっと体力トレーニングばかり、ランニングでは他のチームメイトについて行けず後ろを走っていました。
そのときの監督は根性的でついてこれない選手は使えないという考え方でした。
なのでトレーニングについて行けず体力もなかった私はまったく期待されていない存在でした。
それが本当に悔しくて毎日練習やトレーニングをやり体力や技術を身につけていきました。
結果的に二年生からレギュラーとして抜擢され、三番を打ったりショートやピッチャーをやらせてもらうこともできました。そう考えるとあのとき期待されているかされていないかは関係ない、自分の努力次第で状況は変えていくことができるということを学んだんです。
今あなたが期待されていないからとか思ってやる気を失っているならもう一度考え直して、これから状況を変えていきませんか?
まずは無料体験からお試しください。