【自ら望んでやることは身になる】
人からやれと命令されたことと自分からやりたいと思ってやること同じやるにしても実は意識的なところが違います。
スポーツで言えば監督やコーチが練習メニューを決めてそれを実行することが多いと思います。
私も野球部時代は監督やコーチがいて練習メニューを聞いてそれをやっていくことが多かったです。
それでも私のチームは自主練習の時間もそれなりに多く取ることもありました。
自主練習は何をやるかを自分で決められます。やっぱり監督やコーチが決めたメニューよりも自分で決めたメニューのほうが意欲を持って取り組めました。
それは自分が課題を持ってこれをやりたいと思って取り組んでいるからです。
その意識がこれから選手として成長していくためには大事だと思います。それでも自主練習ばかりやっていられないのでチームとしての練習も必要になります。
自主練習のときのような意識を監督やコーチが決めた練習メニューのときでもやってくれたらと思いますよね。
そんなときに最適な方法が問いかけることです。命令するよりも問いかけることが必要なのです。
選手が自ら考えて行動できるような問いかけをすることがポイントです。
例えば「今日はこんな練習をやるけどどんな課題を持って取り組みたい?」「この練習では何を得られたらいいと思う?」
こんな感じで問いかけると考えさせることができます。命令するやり方だと実は選手が考えることができないのです。
しかし問いかけることで自ら考えどういうことを課題にして取り組めばいいのか具体的になるため意欲を持って取り組めるのです。
そうすると自主練習のときのように意識を高められるはずです。最近ではこのようなコーチング的な関わり方を取り入れているチームも多いようです。
まずは試してみてください。